新しい風を取り込もう

実はこんをつめるタイプな私。

何事も一度で“完璧”にしないと、どうやらダメみたい。
そうじゃないと、イライラしてしょうがない。

ジャーニー®のリトリートで、エニアグラム「タイプ1」(ウイングは2ね)
だってことを知り、驚いた。

だって、いつも中途半端のような気がしてたし、
やらなきゃいけないってわかってることを結構ほったらかしだったし、
いろんなことにいっぺんに手を付けて、結局何も完了してないし。

母にも、「いいかげんなんだから!」といつも怒られてたし。
でも、振り返ってみるとそうだなって、つくづく思うことがある。

一つのことに集中して何時間も続けてる。
休日なのに家から一歩も出ることなく、何とか完成させようと必死。
せっかくのお休みなのに、「今日は頑張って、明日散歩でも♪」って考えてたら、
次の日は雨だったりで、

ああ・・・私の休日が・・・また机の前で終わってしまった・・・

こんな後悔をすることも多々あり。

どうしても自分の思ったイメージ通りにならないと気が済まない。
作ってみては納得できないから、まっさらにする。
子どもが砂場で作ったおうちをエイッで壊しちゃうように。

このブログを作り始めたときも、そうだった。

“完璧”を目指すっていうのは悪いことばかりじゃない。

・一つのことを丁寧に
・ミスがないように細かいところに目を配ったり
・人が気づかないところも気づいたり
・途中で投げ出さず、最後までやる
・今よりもさらに良くするにはどうしたらいいか?

こういうことが得意。 だから、頼まれて提出したものにすごく喜ばれたり、
感謝されることも多い。

でも、時折苦しくなる・・・

一度にできない自分にひどく腹を立てたり、ダメ出ししたり。
時間だってかかるから、「あたし、今日、何してたんだろ??」って。

ああ、セロトニン不足だあ!!

ということで、「時間を区切る」ことに挑戦した。

自分のことならこれは可能。
今日は1時間だけ。それ以上はやらない。
そのことでモヤモヤし出したら、
(ああ、また焦ってるのね)自分に言ってみる。

仕事道具をしまい、椅子から立ち上がって、別のことをする。
気になってた水回りの掃除を始めてみるとか、ちょっと散歩してみるとか、。

私にとって一番効果的だったのは、音楽を聴くことだった。
若いころはいっぱい聴いてたのに、いつの間にか全く聴かなくなった。
ハマった韓国ドラマのOSTを流しながら、素敵なシーンを思い出してる。

ちょうど季節も春になって、外は優しい風が♪

カーテンを開けて、新しい風を取り入れよう。

頬を渡る風。この風、私好きだなあ。

タイトルとURLをコピーしました